こんな方におすすめ
- ELFMasters(エルフマスターズ)はどんなゲームか知りたい
- ELFMasters(エルフマスターズ)の始め方や稼ぎ方を知りたい
ELF Masters(エルフマスターズ)は、ファンタジーアドベンチャー型ブロックチェーンゲームです。
日本初のGameFiとして注目を集め、2022年9月に正式リリースされました。
ゲームスタジオ「HashGames」の完全オリジナルタイトルで、可愛いエルフと美少女マスターと共に魔法世界を冒険していくゲームです。
今回は、話題のELF Masters(エルフマスターズ)について始め方や稼ぎ方などを紹介していきます。
この記事でわかること
- 始め方は5ステップで、PLTウォレットが必要
- ゲーム内トークンを獲得して稼げる
- ELFMastersではマスターNFT・エルフNFTの2つが必要
- 公式マーケットプレイス「PLTPlace」がある
ELFMasters(エルフマスターズ)の始め方
ELF Mastersは5ステップで始められます。
- PLTウォレットを作成
- PLTを購入
- PLTウォレットに送金
- pPLTにブリッジ
- PLTPlaceにてNFTを購入
ウォレットの準備が必要になる点がブロックチェーンのゲームの特徴です。
①PLTウォレットを作成
まずPLTウォレットを作成します。
iOSとAndroidの2つで提供されています。アプリストアからインストールしましょう。
「Paletteチェーン」を選択し、任意のウォレット名とパスワードを設定します。



次にバックアップ設定を行います。バックアップ設定まで完了したらすぐに利用できます。
ニーモニックフレーズ(バックアップフレーズ)は必ず紙にメモって保存しましょう。流出すると不正アクセスの原因となります。



②PLTを購入
ウォレットを用意したらPLTを購入しましょう。
国内仮想通貨取引所でPLTを購入できるのはコインチェックだけです。(2023年1月時点)
コインチェックで購入する際の注意点としては、販売所では取り扱いがないという点です。
取引所で購入しましょう。
-
-
【Coincheckアプリ】パレットトークン(PLT)の買い方を解説!
続きを見る
③PLTウォレットに送金
PLTを購入したら、PLTウォレットに送金しましょう。
④pPLTにブリッジ
コインチェックで購入したPLTはEthereumチェーン上にある状態なので、Paletteチェーンに変更しなければNFTを購入できません。
これをPaletteブロックチェーンの「pPLT」にブリッジするといいます。
⑤PLTPlaceにてNFTを購入
ELF Mastersを始めるためには、エルフマスターが3体分、エルフ3体分が必要になります。
エルフマスター1体:3000円~7000円、エルフ1体:500円~1000円程度です。(2023年1月時点)
ゲーム開始の初期費用として2万円程度かかると思っておきましょう。
ELFMasters(エルフマスターズ)の稼ぎ方
ELF Mastersでは、ゲーム内トークンを獲得することで稼ぐことできます。
トークンを獲得する方法は以下の2種類です。
- ゲーム内でフォースコアを獲得し、トークンへ変換
- ゲーム内のランキング報酬などで直接PLTなどのトークンを獲得
フォースコアを獲得し、トークンへ変換する
フォースコアの獲得
フォースコアは、NFT保有者が毎日獲得することができるポイントです。
モンスターバトル(PvE)や、プレイヤーバトル(PvP)をプレイすると獲得できます。
パーティー内のNFTのレアリティや、クリアステージなどのランダム要素によって獲得量は変動するので、同一パーティーで同一ステージをクリアしてもフォースコア獲得量が異なる場合があります。
パーティー内にNレア(ノーマルレア)のNFTが含まれている場合にはフォースコアを獲得することができません。
フォースコアからトークンへの変換
獲得したフォースコアは、翌日以降にフォースコアの獲得量に応じてトークンへ変換されます。
フォースコアはプレイヤーのボックスに貯まります。
トークンの獲得量はプレイヤー全体のフォースコアの合計値に対する自身のフォースコアの割合によって変動するため、フォースコアの絶対量と獲得できるトークンの量は対応しません。
トークンの直接獲得
プレイヤーバトル(PvP)によるシーズンランキング報酬などにより、直接トークンを獲得することができます。
今後のアップデートで追加されていく予定です。
ELFMasters(エルフマスターズ)のトークン

$PLT(パレットトークン)
トークン規格 | PRC-20 (EthereumチェーンのERC-20規格と同等) |
通貨名 | パレットトークン(Palette Token) |
シンボル | PLT |
$PLT(パレットトークン)は、Paletteチェーン上のトークンです。Paletteエコシステムを持続的に維持するために発行されています。
Paletteチェーンを流れる血液のような役目を果たしています。
Paletteは「NFTのためのブロックチェーン」を掲げたNFT特化ブロックチェーンプロジェクトです。
Paletteブロックチェーンはレイヤー1ブロックチェーンで、異なるブロックチェーン同士を繋げるクロスチェーン技術を実装しています。
Paletteチェーンで発行したNFTを、イーサリアムなどの他のブロックチェーンネットワークに転送することも可能です。
ELF Mastersは、このPaletteブロックチェーンを採用しています。
PaletteプロジェクトはNFTとトークンという2つの利⽤基盤を整備することにより、⽇本が誇るコンテンツ産業を、ブロックチェーン技術を通じてグローバルへと展開することを目指しているわけです。
-
-
【Coincheckアプリ】パレットトークン(PLT)の買い方を解説!
続きを見る
$ELF(エルフトークン)
トークン規格 | PRC-20 (EthereumチェーンのERC-20規格と同等) |
通貨名 | エルフトークン(ELF Token) |
シンボル | ELF |
$ELF(エルフトークン)は、ELF Mastersにおけるガバナンストークンです。
ゲーム内で定常的に排出されるトークンではなく、マスターやエルフのNFT売買・生成やゲーム内コンテンツの購入、キャラクターのパラメーター維持に利用されます。
また、ゲーム内のランキング上位者への報酬やイベント報酬などによる配布も行われています。
ゲーム内コンテンツに関する提案や投票など、コミュニティによるガバナンスを目指しています。
$CST(クリスタル・シャード・トークン)
トークン規格 | PRC-20 (EthereumチェーンのERC-20規格と同等) |
通貨名 | クリスタル・シャード・トークン(Crystal Shard Token) |
シンボル | CST |
$CST(クリスタル・シャード・トークン)は、ELF Mastersにおけるユーティリティトークンです。
モンスターバトル(PvE)やプレイヤーバトル(PvP)の報酬として使われるトークンです。
NFTの売買・生成やゲーム内コンテンツの購入等にも利用されます。
ELFMasters(エルフマスターズ)で必要となるNFT

ELF Mastersには、主人マスターNFTとエルフNFTの2つが必須となります。
- マスターNFT
- エルフNFT
エルフNFT、マスターNFTにはそれぞれレアリティがあります。レアリティが高いほど見た目やバトル時の演出が豪華になります。
また、ステータスも強化されるのでダンジョンをクリアする速度が早くなります。
さらにレアリティが高いほど、得られる報酬も増加します。
マスターNFT
マスターNFTはバトルの主役です。精霊エルフの主人という設定です。
6つの職業と6つの属性、多様なスキルがそれぞれに備わっています。
マスターはそれぞれ出身のワールドが異なり、属性・装備・パーツの組み合わせが異なっています。
エルフNFT
エルフは主にマスターをサポートします。
エルフごとに補助効果が異なるため、マスターとの相性がバトルに影響します。
エルフNFTはレベルによって進化が可能です。
最終形態である第3形態では、マスターNFTといっしょに敵に攻撃をすることができるようになります。
ゲーム前半はマスターNFT3体のみでプレイすることが可能ですが、エルフをパーティーに入れることで、報酬量の増加や高難易度ステージを攻略できる可能性が上がるため、早めに入れたほうがいいです。
ELFMasters(エルフマスターズ)の遊び方
バトル

ELF Mastersではダンジョンでモンスターと戦うモンスターバトル(PvE)と、プレイヤー同士で実力を高め合うプレイヤーバトル(PvP)という2つのバトルがあります。
2つに共通するバトルシステムは以下の3点です。
- ターン制
- スキルカード・特性
- マナ
ターン制
バトルはターン制となっており、プレイヤーの戦略が展開に大きく影響します。
プレイヤーはターンの開始時に手札のスキルカードを使用することができます。
カード選択終了後は、キャラクターのステータスの一つであるスピード値が高い順番に行動し、フィールドにいる全てのキャラが行動を終えるとターンが終了します。
ターンはバトルの勝敗が決定するまで繰り返されます。
スキルカード・特性
マスターは4つのスキルカード、エルフには1つの特性が設定されています。
スキルカードを使用することにより、ターンにおけるキャラクターの行動を決定できます。
マナ
カードを使用するにはマナが必要です。
パーティーが保有できるマナの最大値は10ポイントで、ターンの経過とともに回復します。
マナはスキルカードを使用する度に消費されます。
スキルカードごとに必要となるマナ数は異なるため、ターンごとのマナの管理が勝敗を分けることになります。
ダンジョンの探索
魔法世界の冒険では「ダンジョン」という複数のエリアを探索します。
ランダムに出現するモンスターや宝箱、イベントなどの探索要素を楽しむことができます。
コロニー
コロニーは精霊エルフと主人マスターの生活スペースです。
建物を設置したり、植物を育てたりと、生活スペースを自分好みに作ることができます。
自由にカスタマイズし、あなただけのオリジナルのコロニーを作りましょう。
スカラーシップ
NFTを借りるプレイヤーの呼称です。
スカラーはレンタル期間に得たトークンから、所定の割合のトークンをマネージャーから受け取ることができます。
ゲームギルドやスカラーシップを行うコミュニティでスカラーとして活躍することにより、強力な組み合わせのNFTを借りることができたり、他のスカラーにアドバイスをするコーチとしてマネージャーから声がかかる可能性もあります 。
ELFMasters(エルフマスターズ)のマーケットプレイス
ELF Mastersでは、公式マーケットプレイス「PLTPlace」を設置しています。
ゲームで必要なNFTはここで購入することができます。
PLT PlaceではマスターNFT、エルフNFTの購入が可能であり、プレイヤー間で二次売買も行うことができます。
Palette Chain以外で購入したマスターNFTやエルフNFTも、PaletteChainのクロスチェーン機能によるブリッジを行うことにより、ゲーム内での利用や二次売買も行うことができます。
ELFMasters(エルフマスターズ)のロードマップ

エルフマスターズは2022年9月16日に正式リリースされて以降、2022年第4四半期には以下が実施されました。
- スカラーシップの開始
- 大規模イベントの開催
- メタバース機能追加
2023年からは、他ゲーム連携、ELFトークンの上場が予定されています。
将来的には複数のブロックチェーンゲームとのNFTの横断を可能にし、プレイヤーや経済圏、ゲーム開発者などあらゆる参加者が接続されたGameFiプラットフォームの実現が期待されています。
まとめ
この記事のまとめ
- 始め方は5ステップで、PLTウォレットが必要
- ゲーム内トークンを獲得して稼げる
- ELFMastersではマスターNFT・エルフNFTの2つが必要
- 公式マーケットプレイス「PLTPlace」がある
今後複数のブロックチェーンと連携されてくると、さらに利用者は増えていくことが期待されています。
この記事でELF Masters(エルフマスターズ)に興味をもっていただいた方は、まずは仮想通貨口座の開設から始めてみてはいかがでしょうか。
-
-
【Coincheckアプリ】パレットトークン(PLT)の買い方を解説!
続きを見る