こんな方におすすめ
- KEPLER(ケプラー)が何なのか知りたい
- KEPLER(ケプラー)の始め方を知りたい
- 稼ぐことができるのか知りたい
KEPLER(ケプラー)はきれいなグラフィックと圧倒的な没入感を味わえる、骨太のGameFiとなっています。
正式リリース前に、普段からNFTゲームに触れているポノがKEPLERの魅力を紹介していきます。
この記事でわかること
- KEPLERは3Dオープンワールドブロックチェーンゲーム
- 始めるにはウォレットが必要
- 稼ぎ方は3つ(ゲームをプレイ・NFTの売買・ステーキング)
- 最初の正式リリースは2023年第2四半期の予定
KEPLER(ケプラー)とは
KEPLERは、3Dのオープンワールドブロックチェーンゲームです。
プレイヤーは惑星間を移動する艦隊ゼウスIIの一員となって、人類の未来をかけて惑星「ケプラー22b」でスリリングな探索と冒険を繰り広げます。
ファンタジー系のゲームで、特徴はなんといっても高い映像技術です。
惑星KEPLERには様々な未確認生命体がいる設定になっており、恐ろしい生き物と戦いながら、競合する敵対勢力と生存をかけたバトルを繰り広げます。
ワールドは惑星探索を進めることでどんどん広がっていきます。
さらに、自身を強化したり、他のプレイヤーと交流したりすることでゲームの楽しさは無限に広がっていく設計になっています。
KEPLER(ケプラー)の始め方
KEPLERは、以下の3ステップで始めることができます。
- ウォレットを作成する
- ウォレットを接続する
- ワールドに遊びに行く
①ウォレットを作成する
KEPLERでは15個のウォレットと接続可能です。5つのブロックチェーンで提供予定であることから、対応ウォレットも豊富です。
ここではPETRAウォレットで解説してきます。
-
-
Petra Wallet(ペトラウォレット)とは?始め方【簡単3ステップ】
続きを見る
②ウォレットを接続する
ブロックチェーンゲームでは、ウォレットがアカウントになります。ウォレットを接続してゲームを始める準備をします。

③ワールドに遊びに行く
ウォレット接続が完了したら、実際にワールドに繰り出します。
ゲームが提供されるのが待ち遠しいですね。
KEPLER(ケプラー)の稼ぎ方
KEPLERでの稼ぎ方は主に3つです。
- ゲームをプレイ
- キャラクターやアイテムの売買
- ステーキング
ゲームをプレイ
KEPLERではゲームをプレイし、モンスターを倒したり、タスクをクリアしたりして、ゲーム内通貨を手に入れ、換金することで稼ぐことができます。
また、ゲーム内の土地を購入して収益を上げることができるとされています。
NFT(キャラクターやアイテムなど)の売買
KEPLERでは、ユーザーがゲーム内のキャラクター、アイテム等を作成できるシステムを提供するとしています。
これはユーザーが自由にNFTを作成できるということです。
そしてこのNFTを売買することで収益を得られます。
これこそがGameFiの目指すゲームエコノミーの未来の形ですね。
ステーキング
KEPLERでは、ゲーム用トークンのステーキングもできるとされています。
ステーキングにより、トークン保有者は報酬を得ることができます。
ユーザーにトークンを長期間保有してもらうことは、トークン価格の安定やひいてはゲームの成功にもつながるため非常に重要というわけです。
KEPLER(ケプラー)の特徴

KEPLERの特徴は以下の3つです。
- クロスチェーン
- サンドボックスゲーム
- マクロの世界観
クロスチェーン
KEPLERでは、異なるチェーン上でトークンとNFTアイテムをやりとりできます。
ブリッジを介したクロスチェーン技術を使用して、各チェーン間で転送できるというわけです。
ゲーム内通貨とアイテムは、ETH、BSC、AVAX、SOL、Aptosの5つの異なるチェーンにそれぞれに対応する仕組みとなっています。
サンドボックスゲーム
KEPLERでは、プレイヤーは自由にストーリーを決定することができます。
明確な達成目標やストーリーは用意されていないサンドボックスゲームというジャンルだからです。
ゲームに追加するアイテム、敵、外見、ストーリーは投票で決定していきます。
自分のアイディアを応募することでゲームの作成に参加できる点は、まさにWeb3時代におけるDAOの特徴と言えますね。
マクロの世界観
KEPLERの基本は、宇宙探査です。
それを背景に、さまざまなスタイルのマップと戦闘が次々と展開されていきます。
新しいゲーム体験が持続される作りになっているため、プレイヤーを飽きさせません。
KEPLER(ケプラー)のトークン
KEPLERでは、「KEPL」と「KEME」という2つのトークンを扱っています。
KEPL
KEPLは、ガバナンストークンです。
保有者はプロジェクトのガバナンスに関する意思決定権を得ることができます。
さらに、キーキャラクターやエリアのロック解除など、ゲームのいくつかの重要な操作にKEPLトークンが使用されます。
KEPLトークンは、UniSwap、TraderJoe、Pancakeswap、NFT市場でのNFTの販売等により取得できます。
KEME
KEMEは、ゲーム内で生成・消費される通貨です。
総トークン数は512億と上限が決まっています。トークンの生成と消費は以下のタイミングで行われます。
生成
- 大きなワールドモンスターやダンジョンモンスターがドロップ
- 特定のタスクを完了することで入手
消費
- ゲーム内ストアで回復ポーションや装備品のレベルアップアイテムなどを購入
- プレイヤー同士の戦闘(PVP)
KEPLER(ケプラー)のゲームシステム
プレイヤーははじめに職業を選択します。2023年1月時点で判明している職業は3つです。
- 戦士
- 魔導士
- シューター
それぞれの特性に合った戦闘スタイルで、武器を使いながら戦いを繰り広げていきます。
そして、KEPLERのゲームシステムは以下の3つです。
- キャラクターレベル
- アイテム
- プレイスタイル
キャラクターレベル
プレイヤーは、船長などから依頼されたり、ランダムに発生したりするクエストを完了することで経験値を得て、プレイヤーレベルを上げることができます。
クエストは荒野の未知のアイテムや、モンスターを狩ることでクリアできる内容になっています。
レベルが高いほどプレイヤーの属性能力が強力になり、装備できる装備のレベルも高くなります。
アイテム
プレイヤーが戦うために必要な装備品が用意されています。装備品の属性がプレイヤーの戦闘能力の強さを決定する仕組みです。
プレイヤーは、惑星KEPLERでモンスターを狩ったり、ゲーム内のタスクを完了することで装備品を手に入れることができます。
タスクの難易度が高いほどモンスターは強く、その分高レベルで高品質の装備を獲得する可能性が高くなります。
KEPLERの装備の品質は、コモン、レア、エピック、レジェンドの4つのレベルに分けられます。
装備の品質が高ければ高いほど、より多くの属性を持ち、属性の値が大きくなり、装備も強力になります。
プレイスタイル
P2E(Play to Earn)
Play to Earnモードは、ゲームをプレイしてKEPLトークンを手に入れることができます。
無料モードでプレイするよりも多くのキャラクターを手に入れることができます。
また、稼いだKEPLトークンを払ってレベル上限を上げられるので、より生き残りやすくなります。
PVE(Player vs Environment)
PVEとは「Player versus Environment」の略で、プレイヤー対CPUという意味です。
様々な環境下でタスクやモンスターとの戦いをこなしていきます。他にも採掘や釣りなど、多くのPVEゲームがあります。
プレイヤーはこれらのゲーム内活動を通じて、ゲーム内アイテムを手に入れることができるのです。
PVP(Player vs player)
PVPとは「Player versus player」の略で、プレイヤー同士で行う対戦という意味です。
KEPLERへの旅は未知に満ちています。生き残るためには他のプレイヤーに対戦を仕掛けることもあります。
こうした対戦もKEPLERの醍醐味です。
その他のシステム
チャットシステム
プレイヤーは、ゲーム内で他のプレイヤーと自由にチャットできます。チームを組んでモンスターと戦ったり、チーム戦による対戦もできます。
フレンドシステム
他のプレイヤーをフレンドとして追加することができます。追加した友達は友達リストに保存され、その後いつでもオンラインで友人と通信できます。
ギルドシステム
志を同じくするプレイヤーのグループが組合を結成し、協力して世界のボスを倒す、ギルドのミッションを完了するなどの困難なタスクを行うことができます。
KEPLER(ケプラー)のロードマップ
KEPLERの2022年から2023年にかけてのロードマップは以下のとおりです。

2022年第1四半期
- DAO、コミュニティ、その他のガバナンス モジュールの構築
- キャラクターの静的レンダリングとさまざまな表現スタイルのレンダリング キャラクター属性機能の開発
- ゲームの武器、装備、ファッション、その他のアイテムやアクセサリーの開発
- ゲームの戦闘システムとスキルの開発
- ゲーム内テストのボランティアの募集とゲーム内テストの開始
2022年第2四半期
- NPCおよびシーン関連機能の設計と開発の完了
- NPCとゲーム内シナリオの設計と開発の完了
- ゲームのホームページ インターフェイスの開発
- クエスト システムの開発の完了
2022年第3四半期
- クエストシステムの開発を完了
- ゲームの最初のアルファ版(Windows版)をリリース
2022年第4四半期
- 販売用のLandsモジュールの構築
- ゲーム内テストのボランティア募集
- NFT販売の最初のバッチの完了
- KEPLトークンのリリースの完了(プライベートおよびパブリック)
2023年第1四半期
- ゲームの最初のインスタンスゾーンの開発を完了
- ゲームの最初のパブリック ベータ版(Windows版)をリリース
- ゲーム内テストの開始
- DexsでKEPLトークンをリスト
2023年第2四半期
- ゲームの最初の公式MACOS V1 バージョンのリリース
- ゲームのさらなるインスタンス ゾーンの開発の完了
- ゲームの公式Windows V1 バージョンのリリース
- Lands NFTの最初のバッチのリリース
- CEXでのKEPLトークンをリスト
2023年第3四半期
- 大平原とモンスターの巣窟 マップオプション作成
- 新ゲームモードのリリース
- ナイト、レンジャー、メカニシャンなどの職業がオープン
2023年第3四半期
- 新しいトーナメントのリリース
- 他チェーン展開
- ゲーム内NFTブランドパートナーシップ
- クロスチェーンブリッジを開く
※ケプラーホームズのホームページから引用しています。
まとめ
この記事のまとめ
- KEPLERは3Dオープンワールドブロックチェーンゲーム
- 始めるにはウォレットが必要
- 稼ぎ方は3つ(ゲームをプレイ・NFTの売買・ステーキング)
- 最初の正式リリースは2023年第2四半期の予定
リリースはまだ先ですが、今後の展開が楽しみなGameFiのひとつです。
このゲームの最新情報が気になる方は、ぜひこのサイトをブックマークしていただけると幸いです。
-
-
GameFiとは?遊んで稼げる新時代の幕開け!【稼ぎ方・始め方】
続きを見る